生薬を組み合わせる意義                 

2011.10.31
金匱会診療所薬局長 針ヶ谷哲也

 今回は一つの生薬がいくつかの作用を持っているという不思議なお話をしたいと思います。内容を分かり易くするために日本固有の生薬である黄連(おうれん)という生薬を例にとってご説明致します。オウレンは2月頃白くてかわいい花を咲かせるキンポウゲ科の植物ですが、この植物の(根をほとんど取り除いた)根茎を乾燥させたものが黄連になります。
黄連は非常に苦い薬で、胃腸を健やかにしたり、熱感や炎症を取り除いたり、興奮を静めたりする働きがあります。このような黄連の薬効に他の生薬の働きが加わりますと、組み合わせる種類によって様々な疾患に対応できるようになります。
黄連の含まれる代表処方である黄連解毒湯(おうれんげどくとう)は黄連、黄芩(おうごん)山梔子(さんしし)黄柏(おうばく)という組み合わせにより胃炎、胃潰瘍、、下痢、口内炎、肝炎、感染症、不眠症、神経症、高血圧症、皮膚疾患、出血性疾患などに応用されています。
 更にこの黄連解毒湯に当帰(とうき)芍薬(しゃくやく)川芎(せんきゅう)地黄(じおう)を組み合わせますと、温清飲(うんせいいん)という処方になり、乾癬や掌蹠膿疱症などの皮膚疾患、ベーチェット病や全身性エリテマトーデス(SLE)などの膠原病にも応用出来るようになります。
また、黄連の含有される明朗飲(めいろういん)は、苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)という水毒症状(めまいやふらつきなど)を改善する処方に黄連、細辛(さいしん)車前子(しゃぜんし)を加えた処方ですが、充血、結膜炎、緑内障などの各種眼疾患に効果を発揮します。
 以上のように生薬は組み合わせ方で色々な病気に対応できるようになっています。勿論、これらの法則は黄連だけに限った話では無く、全ての生薬に当てはまることです。生薬の無限な組み合わせの中で、何世紀にも渡り高い効果を発揮してきた組み合わせ方が経験漢方処方として踏襲され、現在も汎用されているのです。

 黄連解毒湯      
   
黄連 黄芩  山梔子  黄柏 
       
 四物湯(しもつとう)      
     
当帰 芍薬  川芎  地黄 
       
 黄連解毒湯 + 四物湯 → 温清飲    
       
       
苓桂朮甘湯 ( 茯苓・桂皮・蒼朮・甘草 )     
     
茯苓 桂皮  蒼朮  甘草 
       
       
 黄連 細辛  車前子   
       
 苓桂朮甘湯 + 黄連・細辛・車前子 → 明朗飲    
       
       
写真&編集 : 津田有梨香
漢方雑話に戻る