薬草のお話 2


 第9回:平成10年1月   お屠蘇  
           

 あなたのご家庭では元旦にお屠蘇(とそ)をいただきますか?
 屠蘇散とは実は漢方薬を酒に浸した漢方薬酒のことで、無病息災を願う縁起ものです。屠蘇は体をバラバラにして殺されたものが、元の体によみがえることです。
 お屠蘇の風習は中国の魏(ぎ)の時代の名医華陀(かだ)によってつくられ、日本には平安時代に伝わったといわれてます。
 現在の処方は白朮、肉桂、山椒、防風、桔梗の五種類をベ−スにしております。
 本来この処方は風邪(ふうじゃ)を除去する処方で、これで一年の健康を願ったものです。
 風邪とは発熱、悪寒、頭痛のいわゆる感冒のカゼだけではなく、気象現象の風のように目に見えないで変化が分かる、体の表面であちらこちらに動き廻る様な症状を発する病変を指します。例えば神経痛、リュウマチの痛みや痒みのある皮膚病などです。
 古くから伝わるお屠蘇の風習は大晦日に井戸の中につるして、元旦に取り出し、酒の中に入れ、まず年少者から始まって、順次年長者に廻し、東に向かって飲むそうです。
 井戸の中につるすのは井戸水の邪気を払うため。現在は白糖を入れた清酒に屠蘇酸を5日程浸して飲むのが一般的です。
 酒で体を暖めると吸収が速く効き目の良い飲み方になります。欧米の薬酒であるベルガモットやキュラソ−にも一脈通ずる薬用酒です。(小根山隆祥)



第10回:平成10年2月   黄連(オウレン)
           

 中国ではその根が珠を連ねたようで、色が黄だから名付けたとされています。
日本では中国から漢字の入らなかった古い日本ではカクマグサとかヤマクサと呼ばれていたそうです。奈良、平安の頃の学者、文化人は全ての呼び名に漢字を与えないと権威がないように考えて、中国で言う黄連がカクマグサと同じであるとみました。
 日本産はキンポウゲ科(Ranunclaceae)のオウレン Coptis japonica (THUNB.) MAKINON 又はその他同属植物の根を除いた根茎で、セリバオウレン C. japonica M. var. dissecta Nakai, コセリバオウレン C. japonica M. var. major Satake, キクバオウレン C. japonica M. var. japonica Satake に分類されます。中国では C. chinensis Franch, C. deltoidea C. Y. Cheng, C. omeiensis C. Y. Chengなどがあります。 黄連は消炎性苦味健胃鎮静薬として充血または炎症があって、心中煩し(落ち着かない)、動悸し、精神不安、心下部(胃)の痞え(つかえ)、吐下、腹痛、出血などの症状をあらわすものに応用します。
 黄連の含まれる代表処方は黄連解毒湯(おうれんげどくとう)、黄連湯(おうれんとう)、三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう)、半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)、竹茹温膽湯(ちくじょうんたんとう)などが有ります。
 黄連は内部が充実し、苦味の強いもの、内部の鮮黄色がより強いものが良く、日本産を良品とします。
 黄連の産地は日本では福井、兵庫、鳥取、石川、岐阜県(全て栽培品)、中国では四川、湖北、陝西、甘粛、貴州省(以上は栽培品)、四川、雲南省(野生品)であります。
(針ヶ谷哲也)



第11回:平成10年3月   桃仁(トウニン)
           

 みなさんは桃というと甘くておいしい果実のことを思い浮かべることでしょう。しかし、漢方では桃の種を桃仁(とうにん)と称し使用します。 
 中国での桃仁の名前の由来は、桃はその性質上花が早く、植え易くて子が繁る。故に文字は木、兆に従うので十億を兆といい、その実の多いことを言ったものだとされています。
 桃は種子の他、葉も民間薬的に浴剤として、あせもなどの治療に使用され、近年ではアトピ−性皮膚炎にも良いとされています。
 バラ科(Rosaceae)のモモ Prunus persica (L.) BATSCH. およびノモモ P. persica (L.) BATSCH. var. davidiana MAXIM. の成熟した種子を乾燥したものを使用しています。
 漢方では桃仁は下腹部の張り、痛み、血液の循環障害、月経不順などに応用され、その他緩下剤としても使用します。
 桃仁の配合されている主な処方は桃核承気湯(とうかくじょうきとう)、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)、大黄牡丹皮湯(だいおうぼたんぴとう)、疎経活血湯(そけいかっけつとう)、折衝飲(せっしょういん)、など婦人科疾患や血(けつ)と関係の深いものが多いです。
桃仁は粒が揃っていて、良く肥え、形が整い壊れていないものが良品とされています。
産地は中国(四川、雲南、山東、河北、山西、河南省)、日本(長野県)です。(針ヶ谷哲也)



第12回:平成10年4月   桜皮(オウヒ)
           

 春一番が吹き、梅、桃、と咲きそろそろ桜が待ち遠しくなってきました。満開の桜はいつみてもいいもので、まさしく国花にふさわしいです。この桜の樹皮を桜皮(おうひ)と称し、江戸時代の頃、民間薬として多く用いられていたと思われます。
 桜はその種類が多いが、ヤマザクラ系、ヒガンザクラ系、チョウジザクラ系の3系統に分けられます。薬用にする桜皮は山地に一般に自生するヤマザクラが主です。
 桜皮はバラ科(Rosaceae)のヤマザクラ Prunus jamasakura SIEB. ex KOIDZ. その他サクラ Prunus属の樹皮を乾燥したものです。
桜皮の薬効は解毒、鎮咳で、咳嗽(せき)、湿疹、蕁麻疹などに用いられます。中国では果実が強壮薬として用いられ、その他、葉、根、花などを薬用としていますが、樹皮は用いられていません。
 桜皮の配合されている代表処方は十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)ですが、現在、一般に用いられている十味敗毒湯は桜皮は含まれておりません。
桜皮には特有の臭いがあり、味はやや渋いです。産地は日本(徳島、宮崎、鹿児島)です。 (針ヶ谷哲也)



第13回:平成10年5月   車前子(しゃぜんし)
           

 オオバコは最近では、民間薬というよりもダイエット食品としての方が有名になりましたが、薬としては中国で最も古い本草書である神農本草経(しんのうほんぞうけい)に車前子として記載されています。
 野山で道に迷ったら『オオバコをたどれば人家にいたる』といわれていますが、これは草たけ10〜50 cm のオオバコの草むらを、人や動物が通るたびに種子が飛び散り、道が朝露でぬれていると種子が水分を吸収して粘着性のものがでて、靴やズボンに付き遠くへ運ばれ、乾いて種子が落ち、至る所で繁殖するからです。 開花期の七月頃から結実期の十月頃までに地上部を刈り取り、日干しにしたものを車前草(しゃぜんそう)、秋に種子を採集したものを車前子といい、民間では咳止め、去痰、下痢止め、むくみなどに使用されます。
 原植物はオオバコ科(Plantaginaceae)のオオバコ Plantago asiatica LINNEです。
 漢方では主に種子(車前子)を用い利尿、清熱、去痰、明目、強壮薬として眼疾、膀胱炎などに応用します。

車前子の含まれる漢方処方には清心蓮子飲(せいしんれんしいん)、明朗飲(めいろういん)、牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)、竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)などがあります。
車前子は粒が大きく、色が黒く、新鮮なものを良品とします。産地は中国、日本、朝鮮半島各地です。 (針ヶ谷哲也)



第14回:平成10年6月   牡丹皮(ぼたんぴ)
           

 牡丹は中国の古い書物に『花の色の丹(紅色)なるものが上品である。子を結ぶのに新苗は根から生える(種で増えずに苗で増やす)ので、牡(オス)丹(紅色)という。あらゆる花の中で牡丹が第一、芍薬が第二となっているところから世間では牡丹を花王、芍薬を花相と呼んでいる』と記載されています。
 原植物はボタン科(Paeoniaceae)のボタン Paeonia moutan SIMS. で、漢方では根皮を乾燥したもの(牡丹皮)を用います。
 牡丹皮は鎮静(心を静め)、鎮痛、駆@血薬(血のめぐりを良くする)として頭痛、腹痛、月経不順、月経困難など血行障害により生じる婦人科疾患に応用されます。
 牡丹皮の配合されている代表処方には大黄牡丹皮湯(だいおうぼたんぴとう)、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)、加味逍遥散(かみしょうようさん)、八味地黄丸(はちみぢおうがん)、温経湯(うんけいとう)などがあります。
 牡丹皮は中心の芯がきれいに取られており、切面や内面に類白色の結晶(ペオノ−ル)が析出し、特有の香気が強いものが良品とされています。
 牡丹皮は日本(奈良)、韓国、中国(安徽、四川、甘粛、陝西、湖北、湖南、山東、雲南、浙江)で生産されています。このうち奈良、安徽省で生産されて
いるものが良品とされています。(針ヶ谷哲也)



第15回:平成10年7月   山梔子(さんしし)
            

 山梔子はアカネ科のコリンクチナシ Gardenia jasminoides ELLIS その他クチナシ G. jasminoides ELLIS forma grandiflora MAKINO. コクチナシ G. jasminoides ELLIS var. radicans MAKINO.などの果実を乾燥したものです。
 クチナシは梅雨の晴れ間によい香りを漂わせて白い花を咲かせます。最近は八重咲きのもののほうが目立ちますが薬になるのは一重咲きのほうです。
 山梔子は中国の古い書物の中に『巵子』の名で収載されています。この『巵』とは酒器のことであって形が似ていることから名付けられてとされています。 
 山梔子は消炎、解熱、鎮静薬、利尿、利胆、止血として充血、吐血、衄血(鼻血)、血尿、黄疸、小便不利、心煩(胸が苦しい)などに応用され、その他皮膚疾患にも使用されます。
 山梔子の配合されている処方には黄連解毒湯(おうれんげどくとう)、温清飲(うんせいいん)、加味帰脾湯(かみきひとう)、加味逍遥散(かみしょうようさん)、防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)、清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)などがあります。 産地は中国(浙江、江西、湖北、湖南、福建、四川、雲南、貴州、河南、江蘇、安徽、広東、広西省など)です。一般に外面は赤褐色または黒褐色、内面は黄褐色で特異の臭いがあり、味は苦く、円形のものが良品です。(針ヶ谷哲也)



第16回:平成10年8月   紅花(コウカ)
           

 ベニバナは最近ではすっかりベニバナ油で有名になりましたが、天平の昔から口紅をとる植物として知られていました。原産地はエジプトで中国、朝鮮をへて日本に入ってきました。ベニバナの種子の脂肪油はリノ−ル酸を70%も含み、食用油として使用すると血液中のコレステロ−ル濃度を低下させ動脈硬化の予防になります。インドでは種子を瀉下、利尿、強壮薬とし、またその油をリウマチに用いているそうです。漢方では字のとうり紅花(ベニバナ)と書いて紅花(コウカ)と称します。
 紅花はキク科(Compositae)のベニバナ Carthamus tinctorius L. の管状花を乾燥したものです。
紅花は血液を清浄にし通経する作用がありますので、月経痛、打撲、肝斑(シミ)、その他婦人病に用いられます。
紅花の含まれる漢方処方では通導散(つうどうさん)、折衝飲(せっしょういん)、治頭瘡一方(ぢづそういっぽう)、治酒査鼻一方(ぢしゅさびいっぽう)、葛根紅花湯(かっこんこうかとう)、紅花当帰散(こうかとうきさん)、紅藍花酒(こうらんかしゅ)などがあります。
紅花は色が鮮紅色で特有な臭いがあり、味はやや苦く、新鮮なものを良品としています。産地は中国(河南、浙江、四川省)、日本、インドなどです。  (針ヶ谷哲也)



第17回:平成10年9月   菊花(キッカ)
           

 薬で用いられる菊の花には甘菊花(白菊花、抗菊花)通称菊花とよばれるものと苦意(くよく)とよばれるものの2タイプに分けられます。前者は花が大きく味は甘く、後者は花が小さく味は苦いです。苦意はまた、漢菊花とも呼ばれています。
甘菊花はキク科(Compositae)のキク Chrysanthemum morifolium HEMSL およびその品種の頭状花を乾燥したもので、苦意はシマカンギク C. indicum LINNEまたはその近縁種の頭状花を乾燥したものです。
 菊花は解熱、解毒、鎮痛、消炎薬として感冒、発熱、悪寒、頭痛、目赤腫痛、頭暈などに応用され血圧降下作用も明らかにされています。また動脈硬化や高コレステロ−ル症にも用いられています。苦意は甘菊花に比べて熱をとる作用が強いとされています。
 菊花の含まれている漢方処方には釣藤散(ちょうとうさん)、杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)、滋腎明目湯(じじんめいもくとう)、清上けん痛湯(せいじょうけんつうとう)、洗肝明目湯(せんかんめいもくとう)などがあります。
菊花は新鮮で芳香性に富み、味の甘いものが良品で、中国の安徽省亳県(はくけん)のものを最高品とします。
菊花の産地は主として河北、河南、山東、安徽、江蘇、浙江、広東、湖北、湖南、四川、貴州、雲南省です。(針ヶ谷哲也)



第18回:平成10年10月   牛膝(ごしつ)
            

 牛膝には懐牛膝と川牛膝の別があります。懐牛膝とはヒユ科(Amaranthaceae)の Achyranthes bidentata BLUMEの根を乾燥したもので、川牛膝はヒユ科の Cyathula officinalis KUAN の根を乾燥したものです。
 牛膝とは茎に牛の膝に似た節があるところから名付けられたとされています。また、百倍という別名があり、これは滋補の功力が牛のように力が多いことからだとされています。
 牛膝は婦人の月経不調、腰、脚、関節の疼痛、麻痺、水腫、尿不利に用いられます。また、川牛膝は良く関節を通じ、血を活し、経を通じる作用があり、懐牛膝には筋骨を健やかにし、肝を補い、腎を益す効果があると言われています。
 牛膝の含まれる漢方処方には牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)、大防風湯(だいぼうふうとう)、疎経活血湯(そけいかっけつとう)、加味四物湯(かみしもつとう)などがあります。
牛膝は特異な臭いがあり、味はわずかに甘く、粘液性で、なるべく太く黄褐色を呈し、質の軟らかいものを良品とします。産地は中国の河南、四川、雲南省など、日本では茨城、奈良、徳島県などです。(針ヶ谷哲也)



第19回:平成10年11月   甘草(カンゾウ)
           

 甘草は別名を国老といいます。国老とは帝王の師の意味で、君主そのものではないが、君主のために最も重んじられ寄托せられるところからこのような別名がついたそうです。これ故に、他の植物と良く調和し、諸毒を解する作用があります。 
 甘草は東北甘草と西北甘草に大きく分けられます。基源植物は前者が Glycyrrhiza uralensis Fisher で後者が G. uralensis Fisher 及び G. glaba Linne です。前者は後者に比べ甘味が強く、苦みが少なく、質は繊維性で充実していません。
 甘草は鎮痛、解毒、緩和包摂の作用があり、筋肉の急激な緊張による疼痛などを緩解し、咽頭痛、胃痛、胃痙攣などに応用する。また矯味剤としても多く用いられます。
 甘草の含まれている処方は無数にありますが、特に甘草の量の多い処方を挙げますと、人参湯(にんじんとう)、炙甘草湯(しゃかんぞうとう)、甘草湯(かんぞうとう)、甘麦大棗湯(かんばくたいそうとう)、芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)などがあります。
甘草は東北と西北と矛盾しますが、なるべく太く充実し、甘味が強く、苦みが少ないものを良品とします。
 産地は東北甘草は黒龍江省、吉林省、遼寧省、内蒙古で西北甘草は甘粛省、陝西省、内蒙古、寧夏回族自治区であります。(針ヶ谷哲也)



第20回:平成10年12月   桂皮(ケイヒ)
           

桂皮は東南アジアの熱帯に分布し、約100種類が知られていて、これらは非常に良く似ており、分類の難しい植物です。葉脈が3脈明瞭なのが特徴で、をかじってみると特有の味がして、花は白色小花を咲かせます。
 桂皮の原植物はクスノキ科(Lauraceae)のケイ Cinnamomum cassia BLUME およびその他同属植物で、ベトナム桂皮 C. obtussifolium NEESなども有名です。
 日本では和歌山、高知など南の方面に肉桂(ニッケイ)C. sieboldii MEISNと称される植物が自生しており、俗に荒皮、中巻、小巻、チリチリに大別され香辛料として用いられています。
 桂皮の薬効としては健胃、駆風、発汗、解熱、鎮痛薬として頭痛、発熱、のぼせ、感冒、身体疼痛などに応用します。その他、京都の銘菓八つ橋などの菓子類の矯味剤としても使われています。
 桂皮 の含まれている処方には桂枝湯(けいしとう)、葛根湯(かっこんとう)、麻黄湯(まおうとう)、柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)、柴胡桂枝乾姜島(さいこけいしかんきょうとう)、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)、苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)、小建中湯(しょうけんちゅうとう)、十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)などたくさんあります。
桂皮は中国産の官桂が最良品で、コルク層を除いたものを桂心といって良品である。
(針ヶ谷哲也)