風邪は漢方で治す

 今日は風邪についてお話しします。
一般に風邪に共通の症状は、頭痛、悪寒、発熱で、この他にその時に感染したウイルスの種類によって、様々な症状が伴いますし、病人のその時の体力(抵抗力)の程度で千差万別の病態が現れます。
風邪薬と称して市販されているものは多いですが、現代医学には、まだ風邪を治す薬は発見されていません。
風邪薬として使われているものは、風邪を引いたことにより引き起こされた炎症、すなわち二次感染に対する治療薬にすぎず、これらを風邪の引き始めに服用しても、風邪を制圧する力はなく、むしろ副作用(胃腸障害)を起こしてしまいます。
 一方、漢方では風邪の引き始めのあらゆる症状に応ずる処方はもちろんのこと、経日的変化に対応する薬や、二次感染によって起こる各種症状に対する処方までも、全てそろって用意されています。

 漢方では、風邪を大別して『熱い風邪』と『寒い風邪』に分けて治療します。
普通風邪を引くと、先ず悪寒がして寒い寒いといって保温しているうちにまもなく熱が出て熱くなり、患者は熱感を訴えます。この症状が『熱い風邪』で、大抵は頭痛を伴い、脈が浮いています。
こういう場合軽症ならば安静にして体を温め、少し汗をかけば、薬を飲まなくても治ってしまうものです。
治らない場合には体力や病気の強さによって麻黄湯(まおうとう)、葛根湯(かっこんとう)、桂枝湯(けいしとう)、香蘇散(こうそさん)などを使い分けて治療をします。
 また、風邪を引いて、寒気が強くて、蒼い顔で手足も冷えている、体温計ではかると熱は上昇しているが、顔も赤くならず、ぐったりしていたりするような状態が『寒い風邪』です。
脈は弱く、咽がチクチク痛むとか、頭痛、咳、体の痛みなどを訴えます。
『寒い風邪』になる人は、普段から虚弱で冷え症の人が多いです。
このような場合には、麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)、真武湯(しんぶとう)などを使い分けて治療します。
 風邪の初期には熱が下がるまで服薬しますが、二日ぐらい経過しても解熱しないときは、だいたい長引く風邪になります。
そして四、五日から一週間ぐらい服用しても治らないときは風邪の症状が変わってきます。
食欲が無くなり、口が渇いたり、苦くなったりして、時には吐き気も起こります。
咳も胸の深いところから出るようになり、熱が上がったり下がったりし始めます。
軽症の場合は、午後になると熱が出て、その熱が上がる前に悪寒がしますが、重症になってくると悪寒と熱が繰り返して起こります。
また、深い咳とともに胸痛や胸苦しさの症状が出て、肋骨の下がかたくなり、押すと痛む胸脇苦満(きょうきょうくまん)という症状が起こります。
こういう時期になると前記のような薬を飲んで汗をかいても、熱が下がらないので、柴胡(さいこ)という生薬の入った処方、小柴胡湯(しょうさいことう)、柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)、柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)などを体力・体質に従って用いて治療します。


written by.山田光胤