41.〔方名〕三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう)
〔出典〕金匱要略
〔処方〕大黄2.0〜5.0 黄ゴン4.0 黄連4.0
振り出しとして用いる場合には、三味各1.0を100ccの湯にて、三分間振り出し、一回に頓服する。
〔目標〕証には、心気不足(精神不安)、心下痞し、之を按ずるに軟なる者、とある。
即ち、心下がつかえ、胃部膨満、停滞感があり、充血の状強く、上衝気味で、精神不安があり、心下部は軟で、舌苔黄色、便秘の傾向があり、吐血、衂血、その他の血証があり、脈が充実しているものに適用する。
〔かんどころ〕上衝、充血の状があり、心下がつかえた感じだが、按じてみると軟らかいもので、吐血、衂血等の血証があるものに広く用いられる。
〔応用〕
(1)脳充血、脳出血、動脈硬化症、血圧充進症等で、脈浮大、充実しているもので、目標に示す如き症状があるもの。
(2)吐血、衂血、喀血、その他の出血症で、精神不安があり、目標の如き症状のあるもの。振り出したものを冷服するとよい。
(3)歯痛、歯齦腫脹、口内炎等で、上衝、顔面紅潮するもの。
(4)痔の疼痛、出血にも用いられる。
(5)火傷後の発熱で目標の症状のあるもの。
(6)宿酔、又は車酔いで、上衝、顔面紅潮の傾向のあるものに、振り出しにして用いる。
(7)熱性黄疸で、全身黄なるものに茵陳(本来の字はくさかんむりに陳)を加えて用いる。
(8)眼科疾患で、上衝があり、結膜炎等の充血症状著明なもの。
〔治験〕五十五才の農夫。体格中等、血圧少し高いが服薬をするほどではない。数日来、衂血があり、西洋医学的治療を受けているが止まらないという。手が空かなかったので、三黄瀉心湯を振り出しとして与え翌日往診する。三服の振り出しで、衂血は完全に止まっている。血圧降下剤を注射していて、血圧160〜100凡らく衂血のあった当初は相当高かったと思われる。
衂血があって脳出血を防ぎ得た例は多い。年輩者の衂血は、高血圧を一応考慮すべきである。この際、瀉心湯が用いられることが多い。
伊藤清夫
〔出典〕傷寒論、金匱要略
〔処方〕柴胡6.0 黄ゴン、芍薬、大棗各3.0 半夏4.5 生姜3.0 枳実2.0 大黄1.0〜2.0
〔目標〕証には、小柴胡湯証で、腹満、拘攀し、嘔劇しきもの、熱結ばれて裏にあり、復って往来寒熱するもの等、とある。
即ち、柴胡の証があるもので、少陽から少しく陽明にかかって来たもので、脈は沈実か沈遅、舌に黄苔あり、乾燥し、食欲減少、便秘の傾向が多く、悪心、嘔吐があり、胸脇苦満が著しく、心下部の抵抗、圧痛強く、直腹筋の連休が強い等の症があるものに適用する。熱候の無い者にも用いられ、大柴胡湯型と言われる体力の充実したものに適用されるが、一見大柴胡湯の適しない如くで、著効を得る場合がある。虚実の判定は、外見のみによるものではない。
〔かんどころ〕胸脇苦満が著しい、(右の季肋部に強いことが多い)、更に心下痞?、嘔吐、舌黄苔、便秘、腹直筋の攀急、があるものを目標とする。発熱がある場合は、弛張熱から稽留熱へと移行し、往来兼熱を示し、便秘し、胸脇苦満があるものに適用される。
〔応用〕最も頻用される薬方の一つで、応用範囲が広い。一言でその適用を言えば、柴胡剤を用いる場合で最も実した場合と言える。
(1)諸種の下痢性疾患で、心下がかたくつかえて苦しく、時に嘔吐を伴うもの。この際大黄を加減するが、大黄が少なすぎると却ってうまく下痢が止まらない事がある。
(2)胆石症、胆嚢炎、及び諸種の黄疸等で腹痛、嘔吐があり、脈沈実なるもの。症状の劇しいもの、渇があるもの等には石膏を5.0〜10.0加える。胆石症等の場合は、渇がなくても石膏を加味した方が効果がある。
(3)肝炎、肝硬変にも(2)に準じて用いる。
(4)耳鳴、耳聾で胸脇苦満、又は膨満感のあるものに適用する。加石膏にして効を得ることが多い。
(5)フルンケル、及びその類症、中耳炎、副鼻腔炎等の化膿性疾患で、胸脇苦満があり、便秘のあるものに適用する。
(6)胃疾患で、便秘の傾向があり、胸脇苦満や、嘔気のあるもの。
(7)小児の吐乳症等で、心下が硬いもの。
(8)急性、慢性の腸カタル、赤痢、大腸カタル等で目標の如き症状を具えるもの。
右のように各種疾患に用いられるが、体質改善の役割をも兼ねて、高血圧症、脳出血後の半身不随、喘息、肥胖症等に好んで用いられる。
高血圧症には、柴胡加竜骨牡蛎湯とともに最も屡々用いられる。単方で用いられることも多いが、桂枝茯苓丸、当帰芍薬散等の駆?血剤と兼用、合方として用いられることも多い。
喘息には、単方でも効を得ることがあるが、半夏厚朴湯等と合方して著効を得ることがある。
肥満して胸脇苦満があり、息苦しいといういわゆる大柴胡湯型の人々には、大柴胡湯はありがたい薬方であるが、やや痩せていて、胸脇苦満も著しくなく、肩こり、胃部圧迫感のあるもので、小柴胡湯より、大柴胡湯(時には去大黄にする)を用いて、疲労がとれ体力も増進する例があるので、注意すべきである。
感冒で数日を経て、舌黄苔、胸脇苦満強く、便秘し、熱はやや潮熱の傾向をおび、解熱剤を用いても熱が下がらないものに、大柴胡湯を用いて通じを得れば、一、二日で軽快する場合があるが、これが大柴胡湯証の一典型であろう。
伊藤清夫
〔出典〕傷寒論
〔処方〕甘草2.0 枳実2.5 柴胡5.0 芍薬4.0
〔目標〕証には、四肢厥冷し、咳嗽、動悸、小便不利、腹痛し、或いは泄利下重する者、とある。
即ち、四肢厥冷し、胸腹部が微満し、腹痛、下痢の傾向があり、また咳嗽、心悸亢進、小便不利、不定愁訴等のあるものに適用する。
更に別の表現をすれば胸脇苦満、腹直筋の攀急があり、大柴胡湯と小柴胡湯との中間に位する薬方である。
〔かんどころ〕大柴胡湯の腹証に似ていて、やや虚しているもので、腹直筋の攀急が著明なものである。柴胡加竜骨牡蛎湯証に似た神経症状があることもある。
〔応用〕
(1)熱候がないか、又は熱候が著しくなくて下痢し、微痛があり、胸脇苦満あり、手足に冷感があるもの、脈沈緊。
(2)胆嚢炎、胆石症で、目標の症状をあらわすもの。
(3)副鼻腔炎。胸脇苦満、腹直筋の攀急あるもの。
伊藤清夫
47.〔方名〕茯苓杏仁甘草湯(ぶくりょうきょうにんかんぞうとう)
〔出典〕金匱要略
〔処方〕茯苓6.0 杏仁4.0 甘草2.0
〔目標〕証には、心下悸し、胸中痺し、短気喘息する者、とある。
即ち、心下が動悸し、呼吸促進し、喘咳があり、胸内塞がるが如き苦悶を感じ、脈沈微なる者、に適用される。
〔かんどころ〕動悸が劇しく、呼吸が迫り、又喘咳を伴い、胸がしめつけられるように苦しいもの、即ち劇しい時は心臓性喘息の発作時の症状であり、軽い時は心臓神経症で動悸が強く感じられる状態のものに適用される。
〔応用〕かんどころにあげた様な症状を目標にして、次のように用いられる。
(1)心臓性喘息等で脈沈微なる症。
(2)軽症狭心症、及び其の類症。
(3)心臓神経症
(4)軽症心臓弁膜症
(5)肺気腫及び其の類症
〔治験〕二十才の女子。心臓弁膜症があったが、農家で、畑仕事等を手伝っていたが支障がなかった。突然動悸を強く感じ、動けなくなり、臥床して一ヶ月になる。医治をうけているが、効果がないという。往診してみるに、寝ていて頭が動くほど動悸が強く、呼吸は短く息苦しいという。時々喘咳を伴う。脈は数、弱であるが沈ではない。腹力は中等度、心下にも動悸が強いが、かたくはない。本方を与えて二週間、漸次動悸がおさまり、床の上に坐れるようになった。更に二週間服薬したが、入院を希望し、服薬中止。動かしたためと、入院による環境変化で悪化、その後一時よくなり、退院したが、死亡した由。この例の様な、劇しい症状の時、一時的に効を得ることがある。
次の例は、三十二才の女子。心臓弁膜症があり、脈結滞、時に動悸劇しく息苦しくなる。痩せて虚弱で、仕事が出来ない。腹やや軟弱、わずかに胸脇苦満あり、臍傍に悸が著しい。脈やや沈弱、結滞がある。疲れると上気し、頭より上に汗が出やすい。
柴胡桂枝乾姜湯に茯苓4.0杏仁2.0を加えてこれを持続すること二ヶ月、心悸、漸次おさまり、体力も増し、普通に仕事ができるようになる。脈の結滞も減り、その後異状がない。
伊藤清夫
〔出典〕金匱要略
〔処方〕防已、黄耆各5.0 甘草1.5 朮、生姜、大棗各3.0
〔目標〕証には、水病、身体疼重し、汗出でて悪風し、小便不利のもの、とある。
水腫があって、身体が重く感じ、重だるく痛み、発汗の傾向があり、悪風し、尿利が減少し、陰証のもの。脉は主に浮弱。
いわゆる水太りで、水毒があって、表が虚している者であるが、防已茯苓湯の場合は、肌表に水毒うっ滞がある者で、本方証では、表にも裏にも水毒があるものである。
〔かんどころ〕水ぶとり状で水腫があり、腰以下が腫れる傾向があり、虚していて疲れやすく、発汗傾向が強く、身体が重だるく、小便不利、減少する者、を目標にする。
〔応用〕目標にあげた様な症状があるもので次のような疾患に応用される。
(1)貧血性疾患で、水ぶとりの感があり、下肢に微腫があり、脚弱の傾向のある者。
(2)リウマチ、或いは関節炎で、発汗しやすく四肢に微腫があり、冷感があり、脉細弱、浮弱の者。
水腫の関節炎には、麻黄3.0 附子(1.0~2.0)を加えて更に効果がある。このような場合、水ぶとり状の体質でなくても、局部の腫脹の状態を目標として適用される。
(3)水ぶとり状の肥胖症で、多汗な者。
〔治験〕三十八才男子。やや肥満型の色白の男子、歯科医で立ち仕事が多く、左膝関節が以前より痛む事があったが、数日前から、やや熱感があり腫脹して来たという。夏は発汗しやすく、汗かきである。起居に疼痛を伴う。防已黄耆湯に麻黄2.0附子1.0を加えて投与。七日間の服薬で、腫脹、疼痛ともに消失。爾後、仕事が多く、過労になると左膝関節に異状あるが、時々、防已黄耆湯加附子を与えているうち、体質的にも改善され、疲れが減り、夏の汗の出方も減り、ゴルフをしても痛む事がなくなった。
伊藤清夫